三重県鈴鹿市のインテリアショップ Room+(ルームプラス)・家具・インテリア雑貨・飛騨の家具・オーダー家具売。
room plus

<09>Natural Floorの最近のブログ記事

ソファの買い替えでご来店いただいたM様。
今度購入するソファはハイバックのスタイルでということでこちらのソファを大変気に入っていただきました。
mnagmm1.jpgハイバックとローバックに切り替えが可能なこちらのソファは座ったときに頭の辺りまでホールドしてくれるのが魅力の一つです。
腰サポートクッションも付いているのでハイバックになって座った時でも、腰をサポートしながらゆったり掛けられます。
また、こちらのソファはハイバックにしたときに座面の奥行きが通常のソファよりも若干広くなるので、座りの深さも魅力です。
座の深さはソファの上に上がって座る方やソファに横になってゴロゴロされる方にはぴったりです。
座り方を選ばないのがこちらのソファの最大の特徴です。
mnagmm2.jpg画像で見ると大きさがあまりわかりませんが、こちらのソファは282cmあります。
通常こちらのサイズだとシェーズロングスタイルにされる方が多いですが、M様はお部屋の行き来する際にシェーズロング部分が邪魔をしてしまうということで、あえて切り離し、ワイド3P+スツールスタイルにされました。
そして張り生地はソフトレザー仕様で造りこちらもあえて腰クッションだけファブリックにしました。
ゆったり寛げるM様理想のリビングが完成しました。
M様、この度は誠にありがとうございました。


日進木工のNBC-406チェアとワイドタイプのNBC-606チェアをアームタイプで納品してきました。
天板の高さ72cmのテーブルに合わせるチェアを・・ということでご来店いただきました。
kwgutd1.jpg
今まで使っていたチェアが重たかったということもあり軽くて丈夫なチェアをとのご要望でした。
何種類かのチェアにかけていただき、こちらのチェアと同じく日進木工のCOTYのチェアと迷われました。
そして最終的に背当たりの違いからNBCのチェアをセレクトされました。
NBC-406のチェアは実は1996年に発売開始されたチェアで18年間売れ続けている名作チェアです。
かといって見た目に古い印象は無く、やさしく柔らかい印象のチェアです。
座りは背もたれのくびれ部分が腰に当たり、背中をしっかりさせてくれるセミハイバックタイプの背当たりがよいチェアです。
座面はダイメトロールを使用しているので若干の反発力がありながらもホールド感のある掛け心地です。
そして、NBC-406チェアよりも座面を広く開発されたのがNBC-606チェアです。
こちらはパッと見た目にはあまりわかりませんが、全体的に横幅が大きく造ってあります。
ご主人用にとゆったり座面でアーム付きで納品しました。
kwgutd2.jpgそして張り生地は全30種類以上の中から撥水加工つきのこちらのチェアをカバーリング仕様で納品させていただきました。
2脚ずつ色を替える話もありましたが、全体に統一感を・・ということで奥様お気に入りのイエローで揃えました。
U様、このたびは誠にありがとうございました。


横幅2m80cmのカウチソファを納品してきました。
K様は以前からごひいきいただいているお客様で10年以上前に当店にてお買上いただいたソファをそろそろ替えたいとのご希望でご来店いただきました。
以前使っていただいていたソファは幅220cmのこちらも大きな3人掛けソファだったのですが、スペースに余裕があるとのことでしたので、さらに大きい2m80cmのこちらのソファをセレクトされました。
ngoktkrt1.jpg2m80cmと聞くとかなり大きい感じがしますが、何の問題も無くゆったりと配置できました。
ソファの本質はゆったりかけることですので、お部屋のスペースが空いているようであれば、K様のように大き目のソファでゆったりと使われるのが快適です。
こちらのソファはフェザーがたっぷり入っていて、座ったときのソフトなタッチが人気のソファです。
張り生地も70色以上から選べ、さらにK様のようにコンビ張りも可能なので、自分だけのオリジナリティ溢れるソファを造ることが可能です。

K様、このたびは誠にありがとうございました。


このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち<09>Natural Floorカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは<08>納品事例です。

次のカテゴリは<10>Medium Floorです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • krmymn2.jpg
  • krmymn1.jpg
  • isdksk4.jpg
  • isdksk3.jpg
  • isdksk2.jpg
  • isdksk1.jpg
  • okdsn2.jpg
  • okdsn1.jpg
  • snkkt2.jpg
  • snkkt1.jpg
  • throtj4.jpg
  • throtj3.jpg
  • throtj2.jpg
  • throtj1.jpg
  • nksnkm3.jpg
  • nksnkm2.jpg
  • nksnkm1.jpg
  • hgagng3.jpg
  • hgagng2.jpg
  • hgagng1.jpg